目次
マイカーローンについて、色々ご存知な方もそうでないかたも、今回はマイカーローンの基礎について紹介をしていきます。マイカーローンとはどのようなものなのでしょうか?
マイカーローンの種類
マイカーローンに関しては、種類が3つあります。
- 銀行、JA、労金などの金融機関のマイカーローン
- ディーラーローン
- 残価設定ローン
この3つに分類することが出来ます。
銀行、JA、労金などの金融機関のマイカーローン
銀行や消費者金融、JA、労金などの金融機関が提供する自動車購入用のローンになります。
これは、ローンを組む人が自ら金融機関へ申込み審査を受け、そして融資されたお金を自動車購入に当たるかたちになります。
ディーラーローン
ディーラーローンは、メーカー系列の信販会社が提供する自動車の販売促進を目的としたローンになります。
そのため、手間がすくなく、審査も簡単という特徴もあります。また、ローンを利用することで自動車の値引き交渉が出来たり、付帯サービスをつけることができるかもしれません。
残価設定ローン
この残価設定ローンは、契約時に数年後の残価を設定して、その分を差し引いて金額を分割で支払うローンになります。低予算で新車に乗れるというメリットがありますので、常に新車に乗りたいという方にはお勧めのローンです。ただ、車はユーザーの所有物とはなりませんので、残価設定ローンという名前のレンタル料を支払い車を借りているというイメージが強くなります。
この残価設定ローンを利用した場合、
- 数年後に車を返却する
- 残価の金額を一括で支払い車両を買い取る
- 残価に対して改めてローンを組む
この3パターンを数年後に選択することになります。
残価設定ローンは、自動車を借りているという感覚が近いといえます。
マイカーローンの金利
マイカーローンは2種類の金利があります。
- 固定金利
- 変動金利
銀行などのローンでは、金利体系を選択することができます。
固定金利
固定金利とは、借り始から返済まで適用金利が変わらないプランです。通常、ディーラーローンは固定金利となっています。
変動金利と比較をしますと金利が高い設定になっています。
変動金利
変動金利とは、そのときの水準を加味して、適用金利が変わるプランです。
固定金利と比較をすると金利は安い傾向があるのですが、問題として借りる側が利率変動のリスクを請け負うからです。
通常、景気が良くなると利率が上がり、景気が後退すると利率が下がります。将来的に景気が悪くなると考えるのであれば変動の方が、総支払額が少なくなるのです。ただ景気の変動の予想をするのは難しいのです。
そのため、一般的に3年以上の長期間のローン支払いの場合、リスクを抑えるために固定金利を選択するという判断もあります。
金利以外のコスト
自動車ローンに関しては、金利以外に下記の費用がかかることがあります。
- 保証料
- 繰り上げ返済手数料
保証料
これは保証会社に保証人になってもらうための費用となり、別途1%などの負担が必要になります。
借りようとしているローンの保証料の有無を確認していませんと、逆に高くなるというケースもあります。
繰り上げ返済手数料
まとまった資金が入った場合、利息を軽減するために繰り上げて支払をするとした場合にかかる手数料です。
この手数料がかからない商品が多くなっていますが、マイカーローンに関しては、この手数料がかかります。また、そもそも繰り上げ返済が出来ない場合もあります。事前にチェックをしておきましょう。
まとめ
マイカーローンには、3つの種類があります。
- 銀行、JA、労金などの金融機関のマイカーローン
- ディーラーローン
- 残価設定ローン
この中で、残価設定ローンに関しては、車をレンタルするような内容になるので注意が必要です。
また、マイカーローンの金利は2つの系統があります。
- 固定金利
- 変動金利
マイカーローンに関しては、そこまで大差はありませんが、変動金利の方が安く済むことが多々あります。