マイカーローンをカードローンで購入しようと考える場合、総量規制に注意をしなければなりません。総量規制というのは年収の1/3を超えてお金を貸してはいけないというものです。しかし、自動車購入時の自動車担保貸付けは総量規制の対象外なので、年収1/3近くお金を消費者金融業者で借りているけれど、車を買うのであれば、さらに融資をしてくれるのでは? と誤解する方がいます。今回はカードローンで車を買う際の注意を紹介します。
総量規制とは?
貸金業法の中に、総量規制はあります。総量規制とは消費者金融業者は、年収の1/3以上を貸してはいけません、と法律で決めたものなのです。なぜ、総量規制というものができたのかといえば、多重債務者が非常に多くいたからです。
この多重債務者というのは、A社からの借金をB社からお金を借りて返し、B社の借金をC社から借りるといったように、借金を返すために借金をしてしまい、すでに自身の収入では返すことのできないほど、膨大な額の借金をしてしまうような人です。このような、際限なく借金をしてしまう人を出さないように、年収の1/3までしか借金をできないようにしましょう、としたのです。
現在は、総量規制がありますので、A社からすでに年収の1/3の借金をしている人が、B社からもお金を借りようとした場合、信用情報機関を利用することで、その人が現在どのくらいの借金を抱えているのかがわかり、年収の1/3以上の借金をすることができないようになっています。
ただし、総量規制の対象は消費者金融業者なので、銀行などからお金を借りようとした場合、返済する能力があれば年収以上のマイカーローンを組むことは可能です。また、銀行系のカードローンも総量規制の対象外になります。
総量規制の除外
しかし、総量規制の除外されるものがあります。
- 不動産の建設もしくは購入に必要な資金またはその改良に必要な資金の貸付
- 上記のつなぎ資金の貸付
- 自動車購入時の自動車担保貸付
- 高額療養費のための貸付
- 手形(融通手形を除く)割引を内容とする契約
- 金融商品取引業者の行う有価証券を担保とした貸付に係る契約
- 貸金業者を債権者とする金銭の貸借の媒介に係る契約
このように、住宅ローン自動車購入時の自動車担保貸付、有価証券担保ローンなどは総量規制の対象になりませんので、年収が300万円でも150万円の借入をすることが可能です。また、例外などもあり、たとえば高額療養費の貸付などは要件を満たすことで、年収の1/3を超えていても、返済能力があると判断されたら貸付をすることができます。
マイカーローンは総量規制の対象ではない?
総量規制の除外項目に「自車購入時の自動車担保貸付」があるので、すでに年収の1/3近くを消費者金融業者から借りているものの、マイカーローンといえばさらに融資をしてくれるのでは? と考えてしまいます。
しかし、総量規制の除外項目の「自車購入時の自動車担保貸付」は、ディーラーローンのことを指しているのです。
ディーラーローンは、ディーラーが提携する信販会社がディーラーへ車の代金を支払い、車を購入した人はディーラーが提携する信販会社にディーラーローンとして毎月お金を返済します。
信販会社は総量規制の対象になっているので、総量規制の除外項目の「自車購入時の自動車担保貸付」の1文が必要なのです。
そのため、年収の1/3近く借入があるけれど、マイカーローンといえば消費者金融業者が融資してくれるというわけではないのです。どうしても車が欲しい場合、限度額いっぱいまで近くまで借入をしていますので、銀行系マイカーローンの審査も厳しく、ディーラーローンか返済をしてから銀行系マイカーローンの審査をするのが現実的です。
まとめ
消費者金融業者は、年収の1/3以上貸してはいけない総量規制があります。しかし、総量規制の除外項目の「自車購入時の自動車担保貸付」があります。
これを利用すれば、年収の1/3以上の融資を消費者金融業者がしてくれるわけではありません。これは、ディーラーローン、つまり、信販会社の自動車クレジットを認めるという1文です。